2014年緩和医療学会・神戸

今年も、緩和医療学会が終了。
8000人以上が参加する巨大な学会。バカボンパパの「これでいいのだ」をテーマに過去最高の人数を集めることとなった。 

 
今年初めての取り組みとして「組織委員会」なるものを作ったことがある。
昨年までは、大会運営に関わる少数の委員が、全てのセッションを決めていたので、ある特定領域の演題が多くなったり、偏りが出たり、という問題が指摘され、今回は大会で取り上げた方がいい領域を6つに分けて、各領域で積極的に関わっているメンバーを全国から集め、委員会が組織された。ちなみに私は第6グループ「教育・研究・啓発」領域であった。

その組織変更の効果か、今回の学会は例年以上に盛り上がり、各セッションも飽きないものが多かったように思う。手前味噌ではあるものの。

忘れないうちに、私が参加したセッションについて振り返ってみたいと思う。 

 
・輸血についてのpros&cons 
pros&consとは、賛成反対、の意味だが、要は正解が出しにくいテーマについて賛成と反対両方に分かれてディベートを行うというもの。今回のテーマは「輸血」で、胃がんで吐血して入院した、予後が短くなっている患者さんに対し、輸血をするか?しないか?という趣旨だ。私は「しない派」、「する派」は聖隷浜松病院の森先生が務めた。私が臨床倫理の4分割法、森先生はエビデンスを駆使したプレゼンをしたのち、志真先生を患者役としてのロールプレイ。これも、この学会初めての仕掛け。かなり広い会場で500人からの聴衆を前に、リハーサルなし・台本なしのロールプレイをするのはかなりストレス…。その後に、フロアとのディスカッションだったが、若干「する派」が多かったかな?という印象。印象的だった意見としては、数名の医師から「患者さんの意見を十分に入れて、選んでもらうべきでは」というご意見を頂いたこと。私のロールプレイがややパターナリスティックだったためだろうが、まああれは戦略。「インフォームドコンセントで、患者さんや家族に全てを選んでもらうことは時として残酷であり、場合によっては先を見通せるプロとしての医師がリードした意思決定もあると思うよ」というメッセージをあえて伝えるため。その一方で森先生がきちんと、患者さんのご希望などを引き出すようなロールプレイをされていたので、その意味でも対比ができて良かったのではないか。

・ランチョン:緩和ケアセンターと疼痛管理 
癌研有明の服部先生のご講演。一昨年初めて服部先生の講演を聞き、その面白さに驚愕したが、今回もとても楽しませて頂いた。ただ若干、癌研有明自体の宣伝?と思われる内容ではあったが。もっと、緩和ケアセンターの立ち上げの留意点や活動内容、全国整備における課題なども伺いたかった。 

 
・講演:病院の世紀の理論 
こちらは私が企画立案した、『病院の世紀の理論』の著者、猪飼周平先生のご講演。本は結構難解なので、この機会に講演で聴いていただくことは意義があると思ったし、内容も是非今後緩和ケア従事者であれば聴いて頂きたい内容である。ただ、講演も中々難解…私は以前から何度も本を読み、講演も伺っているので楽しめたが、他の方々はどうだったかな〜と少し心配。 

 
・専門医フォーラム 
こちらは昨年も出席した、専門医試験を中心としたフォーラム。昨年と同様、試験の受験の仕方や試験内容などが中心で、昨年も出た自分としては結構退屈。じゃあ何で出ていたかと言うと、同じ時間帯に他に出席したいものがなかったのと、最後の神戸大・山口先生の緩和医療Up
to dateが聞きたかったから。このup to dateは、2013年に出された、専門医なら知っておきたい論文数本をレビューする、こちらも初めての企画。出された論文の内容はいずれも知っていたが、山口先生の解釈を伺うことができてとても参考になった。その後の質疑応答で、フロアから「多死時代に向けた専門医のあり方についてディスカッションすべき」という意見が出たが、本当にその通りで、せっかく専門医フォーラムと銘を打っているのだから、こういった受験対策を全国大会でやるよりも、もっと建設的な意見交換ができる場にした方がいいだろうと思う。 

 
・若手グループPCREG飲み会 
今回は、国立ガン研究センター東病院・田上先生と松本先生に幹事をして頂き、若手緩和グループPCREGの飲み会があった。PCREGは、3年ほど前に、緩和ケアに興味のある若手医療者の横のつながりを作る目的で作られたグループで、最初12人で始まったのが今では140人を超えた。普段はメーリングリストを中心としたネットワークだが、実際にこうやって会って交流できたのは貴重な機会だった。ちなみにこのグループは、私のアドレスtonishi0610@hotmail.co.jpに連絡いただければ卒後20年以内の医師・看護師・薬剤師などの医療者および医学生が登録可能である。

・こどもに対するいのちの教育
2日目の朝一番は、二日酔いの中、実は初めての「座長」を務めた、こどもへのいのちの教育のセッションである。これも私が企画したセッションだが、結構コアなテーマなので、人が来るかな?と危惧していたら、300人入る会場は超満員で立ち見が絶えないほどの人気だった。シンポジストを務めて頂いた、小澤先生、堂園先生、安藤先生のプレゼンは三者三様、突然の「アナと雪の女王」上映で笑いが起きれば、子どもとお母さんの別れの話では会場で多くの方が涙、そして実践的な内容も多く含まれとても参考になった。小澤先生の、「いのちの教育で緩和ケアの魅力を伝え、文化を作る」の言葉に、熱くなった参加者も多かったのではないか。小澤先生が、あえてがん教育ではなくいのち、そしてスピリチュアルをメインテーマに取り上げ教育していることに驚きを覚え、「がんという自分と近しくないテーマを扱うより、苦しみを抱えて生きていく普遍的なテーマを扱うほうがいい」といった意図に感銘をうけた。いのちの教育を全国で広めていくにはまだまだ課題も多いが、学術大会でこういった未来を見据えた企画が実現できたのは良かったと思う。

・認知症の緩和ケア 
認知症の各種ケアについての専門家が一同に介したこの企画は、かなり豪華であった。結局は、どのケア方法も似たような部分をコアとしているし、それはケアをする立場として当たり前のことなのだけど、中々難しいなあということを感じた。特に気になったのはユマニチュードケアについてで、これは本もDVDも買ったので、自分でも読むし、院内研修会も企画してみたいと思う。

・ポスターセッション 
今回は口演がなく、公募演題は全てポスターであったが、全てのポスターを見て回ることができ、結構勉強になった。PCREGからも、森先生を中心とした若手ニーズに関する全国量的研究の結果を発表。優秀演題に選んで頂き、今後の日本の教育研修にとって重要な知見を提供できたと考えている。
ただ、ポスターセッションはやはり数は多すぎ。いや、厳密に言えば数は多くてもいいのだが、全体的な質がもっと高く、魅力ある研究・報告を増やしていかないとならない。

・来年に向けて 
今回の学会は中々成功と言えるものが多かったのではないかと思うが、それでも学会後の組織委員での反省会では、今回の課題と来年に向けての課題が多数出されていた。全国から人を集めるのだから、交流+重要な意見交換、質の高い研究・報告に対するディスカッションができる姿を目指していきたい。
来年は横浜。今回の反省を生かし、より有意義な学術大会としていけるよう、微力ながらこれからも尽力していきたい。

コメント